前からうすうす気がついてましたが、今のとってもストレスに敏感になった精神状態で気が付きました
コミックマーケットはとてつもないクソイベントであることに
そのいち 看板と動線編
人が誰もがいなくても見えない看板 これでいいと思ったやつの頭を開いて見てみたい
西ホール東ホールの行き先の看板ですが
ちょっと人が来たらもう見えない まあでもこれは難癖かな でももうちょっと高い所に配置してほしい
東ホール側に曲がってすぐのところにある看板 このルート選んだ地点で東以外行きようがないのにいるかこれ?
どっちがなんなんだかさっぱりわからない看板 色分けの意味がないどころか見てて混乱する
画面中心に看板があるがその少し上には国際展示場側が作った案内が 無意味である
なぜか柱に向けて設置された看板
画面左上の看板(企業ブースの案内)は見えてるから全部そうすりゃいいのになぜしないのか 企業だけはスポンサーマネーを使ったのか
画像中央よりやや上 矢印しか見えない看板 何を案内してるんでしょうねぇ
出口専用なのに背後にビックサイト側が用意したであろう看板がそのまま 裏返すだけだろしっかりしろ
それにしても素人集団が作った見えない看板に比べていい看板だねこれ 英語でも書いてあるし…
これ自転車が置いてある所もツッコミどころですね
ちなみに前はここから別館へ行けました なぜか駄目になってますね
なぜか養生テープまみれの看板 矢印も上書きで方向変えられてるしやることが雑
ついでに「西のどっちホール(1・2か3・4か)」が書いていないので不親切でもある
ここなら上に上がるスロープが結構遠いので1・2と書くべきだと思うよ
西の出口ですが案内が見えません 一応タクシー・バス乗り場へ向かうルートですね スマホ見てるやつもいるし何も見えんしそもそも出口が狭すぎてどん詰まり 俺?これはコンデジで撮ってるから歩きスマホじゃないのでセーフ
しかもここ、出口でありながら東館へのルートでもあるので余計詰まる
西館出口からタクシー・バス乗り場に突き当たって右に曲がった場所です 何の案内も見えませんね
で、ここは「階段を登ると東館(ここまでは書かれてるので間違いない)、階段を登らなければ庭園コスプレエリア(これは後述の発言により推測)」というルートなんですが、なぜかここで「階段を登らなくても東館へ行けます!」の案内
じゃあなんで看板にそう書かないのかと 看板で正しい案内をしていればここで叫ぶだけのスタッフを他の場所に回せるんじゃないのか?って話なんですが
まあそもそもオウムみたいに同じ言葉繰り返すだけならスピーカーとテープ1つあればいいんですけどね やってる所も実際あっただろ?西企業ルートの階段とかさ
庭園コスプレエリアという場所に行くには壁を突き破って右にいけばいいらしいよ すごいね
階段を登らずにコスプレエリアルートに入りました 人大杉ですね コミケ知らない人に「これがあの有名なコミケの列だよ!」って言ったら騙せそう
相変わらず見えない看板
手書きの看板 方向が地味に怪しい 手書きで作るなら矢印の方向は斜めでは?
そしてその東ホールの看板の次がこれだ 東館へ進んでいたと思ったら西館へ進んでいた なんで?
そして人より空荷の台車を優先する動線 その奥にあるのがこの後登る階段です
上から見るとこんな感じ 台車を置くために無駄に数メートル歩かされている 人の時間は有限なのにね
階段上がる直前の看板もやっぱり西扱い ちなみにここ上がってまっすぐ進めば西、左にUターンすれば東です 多分ね コミケはこうどなじょうほうせんだからね なんでもちゃんとは教えてあげないよ それがコミックマーケットだからねHAHAHA
ということで真っ直ぐ進むとこうなります ここで前の人々に注目 みんな右下見てますね そうですここは一般参加者(って書かないとコミケ信者がキレるからそう書く 本当は客)がコスプレ会場の方を見て歩くので歩様が滅茶苦茶なんですね なので俺みたいに短気な人とか隙きあらばスマホ見る人とかはここを歩くのはおすすめしません よそ見してちんたら歩いてる前の人にぶつかりますよ
人は見た方向に進むんですよ知ってました?
コスプレエリアの図です
でビッグサイトのアレ前です
広場に出てすぐ後ろを向くと「東ホール」の表記ががが これ西からこの記事のルートを使って東行こうとしてた人だいぶ引っかかるんじゃないかな だって階段上がった直後に案内がないから
とまあこんな感じです 僕はここで切れた(嘘です、本当は出口専用の後ぐらいから切れてました)のでそのまま帰ったんですが(一緒に来てた友人、本当にごめんなさい)、さらっと回っただけでこの動線とクソみたいな看板ですよ もっといろいろ隠れてそうですよね!
そのに 文句の行き先
ありません というのは嘘ですが、難易度が高いのは確かです
まず思いつくのがアンケート コスプレ参加者とサークル側参加者にはあるらしいですが、なぜか一般参加者用アンケートは会場に用意されていない
冊子版のカタログには一般参加者用アンケートが付いているが、なぜかDVD版カタログには付いていない 準備会のスタッフが言うには「正規品じゃないから」だそうだが、「コミケ公式ホームページに載っていて」「冊子版の横に記載があって」「表紙はそっくりで」「店でも冊子版の横で売っている」DVDカタログが「正規品じゃない」などということをどうやったら想像できるのか 俺も会場でスタッフに聞いて初めて知ったよ その偽物カタログでコミケ8回も参加したよ畜生
コミケ公式ページのカタログについてのページ コレを見て「DVD版は正規品じゃない!」と気づける奴はいるのか?
しかも、現在コミックマーケットは入場を有料化することを検討していて、入場用のチケットをカタログに付属させることを検討しているようだが、「DVD版にはチケットを付属しない」ことが決定していました は?
「現状のリストバンドの計画」より ワロス
安くもない(2500円、平均的な同人誌5冊分)価格で売っておいて、「正規品じゃないから入場料も払えよ」とは皮肉ですか?まあこの問題に対する文句も準備会に届ける方法がないのが現状です
ちなみにDVD版にもアンケート自体はありますが、それはあくまで「DVD版コミックマーケットカタログはどうだったか?のアンケート」なので、コミケというイベントに一言あっても関係ありません
もう一つの方法が「コミケットプレスへの目安箱に要望等を書いた紙を入れる」ですが
そもそもが「会場に貼り出されている間違い探しの答えを書いてプレゼントを貰おう!」というお題目で、そのついでにコミケへのコメントも書けるってくらいの代物でして、紙にはアンケートのように「今回の○○はどうでしたか?」というような設問のないほぼ白紙なんですね
しかも紙には名前・住所を記載する欄があってどう考えてもアンケートとは言えない
さらにさらに、タイミングによってはその紙すらない場合がある 挙げ句スタッフは紙の存在すら知っていないともう有無を言わせず俺たちの考える最強のコミケに隷従しろ!という雰囲気マンマン スタッフが言うには「適当な白紙でいい」らしいけど、そんな都合よくそんな紙持ってるわけが…買った同人誌をやぶいて使えってことかな?
あとはコミケを取り巻くオタクたちの結束の強さですかね どんな事であっても批判を一切許さない所がありますから
この記事も仮にバズればあーでもないこーでもないとボコボコに叩かれ、議論が深まっ太郎にすらならず消え去るのみでしょう どうせバズらないから関係ないけど
その参加者たちの傲慢さがコミケを駄目なままにしていることに気づいてほしいな
そのさん 人大杉
タイトル通りです
入場列がほぼ隣の駅まで伸びるイベントという現状に疑問は持ってないのか?徹夜までしてまで来るきゃ…参加者がいることに疑問はないのか?という話
こればっかりはどうしようもない問題と言えなくもないのであんまり糾弾はしませんが、危険性だけは周知していきたい
まず単純にテロの問題 イベントの特性上いわゆるデブやキャリーバッグを転がして歩く女性が多くいる
これらが「腹に爆弾を巻いてジャンパーを着込んだ自爆テロリスト」だった場合、または「キャリーバッグに爆弾を仕込んだテロリスト」だった場合見分けはつくのかと思う 俺は無理だね
まあググったら爆弾も小型化してきてるのでリュックに仕込むとかいろいろ出来るとは思うんですが、それらも含め問題は多い
その問題をある程度解決するのが手荷物検査ですが、一般参加者はこれを受けることがない 過去の黒子のバスケ脅迫事件があった頃はやっていたのかもしれないが、今はやるやると言いつつ実際は何の検査も受けること無く会場に入り、人混みに揉まれて移動している
本当にこのままでいいのかと思ってしまう 一度誰かが発火騒ぎでも起こせば「テロ撲滅」の御旗のもとにイベントの取り潰しを決定してしまう気がする
別に政治・宗教・民族的理由があったりしなくてもいい、オタクくんが憎くてたまらない人がキャリーバッグに花火仕込んでぼや起こしたとかでも大問題になる気がする 特に今は東京オリンピックに向けてどこもピリピリしているからより危険
比較的近い規模(といっても半分程度)の東京オートサロンではしっかりと手荷物検査を行っている 当然朝に入場が集中するコミケとそうでないオートサロンでは扱いは違うだろうが、参考になる所はあるのではないだろうか あっ今年のオートサロンは行ってません でんしゃこわい
次に壁サークルの問題 これは最初に「まず」って言っちゃったから文脈をつなげるための難癖 難癖だから無視していいぞ でも無視するなら他はちゃんと読んでくれ
単純に「混みすぎでは?」と「店かな?」です まず「混みすぎ」は単純に混みすぎ そんな買うものある?という話 これが全部電子書籍化したらこの行列なくなるのかな~と今思いました 多分せいぜい半分くらい減るだけだろうな…こういうの手元においていきたいもんだもんな…
で「店かな?」ですが、本来コミケって「頒布」が原則じゃないですか それなのになんだか「販売」してるように見える 実際いわゆる「委託本」って「お店」で「お買い物」して「買う」じゃないですか
もちろん島中っていうのかな 普通のサークルさんは買いに来た人と会話したりして、手渡しで頒布してる感溢れてるけど、大手壁サークルは大量の売り子が流れ作業でグッズや本を売っていっていて…あれ?「売り」子…?
まあいいや オリンピック関係で国際展示場がメガシンカして、いろんな館が出来て全部使えるようになったら、そういう大手壁サークルを1つか2つのホールにまとめて配置して、いままでの島中がいるホールは程々の混雑で快適に動き回れるって感じになったらいいなーとおもいましたまる
まあそもそも「企業」が物売りに来てるのはどうなんだって話ですがねHAHAHA
結論と提案
とここまで書いてきました そのさんはともかくそのいちとそのにはちょっと真面目に取り組んでほしいと思う
コミケって悪い意味で「こうどなじょうほうせん」を要求されるんですよ なのは完売じゃないけどどこどこが完売したからどこどこに行かなきゃとか そのための情報もなく右往左往するとか キメラのごとく進化する国際展示場のせいもあるけど来るたび使える道が変わるとかさ
別にコアなコミケガチ勢しかいらないっていうんならそれでも良いとは思うんですよ 毎回始発で来て、10万単位で会場にお金を落としていくような人しかいらない、コミケのマナーを知らん奴は来るなっていうんならそれでも まあ誰でも最初は初めてでマナーも分かったりわかんなかったりするんですけどね
でもコミケの理念としてはそうじゃないんでしょう?だれでも入れるようにしたいんでしょう?それなら初心者でも楽しく回れて、楽しいコミケにしてほしいんでしょう?
それなら、来る前からちゃんとどのように回れば回りやすいとか、現地についた後も、ちゃんとどこに行けばいいか、多少失敗してもリカバリーがしやすいかとかそういう方向に目を向けてほしい
さらに、コミケへ意見を言う権利も少しは鑑みてほしい 別に俺の見えない所でゴミになっててもいいんだ 「俺はこう思った!」という意見を言う権利を保証してほしいんだよ俺は!!!
ということでご提案です
提案は別に無理なことを要求する気はない 本当は手荷物検査の完全な実施とか要求したいけど3日で60万人来るイベントじゃ無理でしょ?
なので一つはまず「DVD版カタログを正規品とする、または正規品でないことを明確にする」こと
結局正規品じゃない=偽物ってことでしょう まずそこから改善してもらいたい
正規品とする場合は「入場用のリストバンドをちゃんとを付ける」「一般入場者アンケートを付ける」あたり ただ後者は次に挙げる提案が通るのであれば無視しておk
正規品としないならまずカタログのデザインを大きく差別化すること 次回で言えば特に入場用リストバンドがないと入れないことを表紙で強調すること 公式としての書き方は「副読本に!」とかですかね 本じゃないけど
それとカタログでないんだったらサークル情報だけで十分だと思うんですよ なので本部分を廃してDVDパッケージのみの販売にするとか良いと思う 俺は毎年DVDカタログで参加してたわけだけど、毎回DVDの保管をどうするかで困ってた ケースが最初からついてたらそれで解決なわけですよ
一つは「一般参加者アンケートを会場で配布する」こと
現状でもコスプレアンケート、サークル参加者アンケート(両方とも実物は見てないがあることは確か)があるので、それの内容をちょろっと一般参加者向けに改めて、コミケットプレス目安箱の横に置いておくだけでいい
実際に声が反映されているかどうかよりも、アンケート等で声を上げられるようにすることが大切 本音を言えば文句を言って鬱憤を晴らせる場所があればいいんですよ スタッフに文句言ってもだれも得しないだろ?
95回に至るここまでコミックマーケットの入場を有料化しなかったほど、無料、つまりカタログを購入していない参加者の参加にこだわっているのなら、カタログを買わない参加者でもアンケートを答える権利はあるはず
理想を言えばWebアンケートも欲しい 個人的には字がクソ汚いのと、ペンと白紙が前だと頭真っ白になるので、家でゆっくりと感想なりクレームなりを考え込んで書きたいから もちろん参加してない人からのアンケートが届く可能性があるので、簡単に作って万事がOKってわけでもないだろうけど…
一つは「会場内外の通れる道、通れない道、入場待機列を形成する場所等のマップを公式サイトで公開する」こと
これも確認はしてないけど、準備会の中にはあると思うんだよね あの見えない看板配置したり、スタッフをどこそこに配置したりするのに必要なわけだから
現状、入場待機列はどこに並ぶのか、西ホールから東ホールへ行く、またはその逆の時どうすればいいのか、西ホールは西ホールでも1・2ホールと3・4ホールはどうなのか等、すべて行って、見えない看板と案内を聞いて動かないといけない これは初心者にはハードルが高い 自分も今回で8回目の参加だが未だに全くルートがわからない
なので前もってシミュレーションが出来るように、最低でも国際展示場内すべて、できれば東雲駅~東京テレポート駅までのマップと入場待機列の形成予定図、館内館外の一方通行情報や通行止めマップを公開してほしい
カタログ内に記載するのが理想だが、印刷時期等もあって不可能と思われるので、公式サイトに決まり次第貼ってもらえればOK
この3つが要望です そんなに難しいことは要求してないと思うのでマジでよろしくおねがいします 特にアンケートはすぐ出来ると思うからマジで コスプレアンケートの内容コピペしてちょっと変えて印刷するだけだからマジで頼む